Translate

2018年3月25日日曜日

2018 スプラッタパンク・アワード ノミネート作品発表!

緊急報告!2018年度スプラッタパンク・アワード、ノミネート作品の発表であります!え?何それって?いや、私もついさっき知ったんだよ!前回のハプレナ書き終わって、リスト作るためにアマゾンウロウロしてたら、先日亡くなられた大ジャック・ケッチャム先生の知らない作品がKindleで111円で売られているじゃないですか。晩年の短編なのだろうか、とチェックしに行ったところ、出てきたのが画像のアンソロジー『VS:X: US vs UK Extreme Horror』。そしてそこにでかでかと太字で2018 SPLATTERPUNK AWARD Nominee for Best Horror Anthologyと書かれていたのだよ!とりあえず何のことなのか少し調べてみると、…うむむ!これは放ってはおけん!前回のお知らせの最後にちょこっと書き足そうか、という考えも頭をかすめたが、そんなことではいかん!あまりわからないまでもできる限り、とにかく全ノミネート作品ぐらいはまず掲載しておかねば、と前回ハプレナ完了アップデート後からただちに緊急報告として書き始めているのである。

ではまず、スプラッタパンク・アワードとは何か?2017年にホラー作家Brian KeeneとWrath James Whiteによりスプラッタパンク/エクストリーム・ホラージャンルの隆盛に貢献するために設立されたアワードである。つまり2018年度の今回が第1回。2017年中に出版されたこのジャンルの作品の中から、長編小説(Novel)、中編(novella)、短編(short story)、短編集(collection)、アンソロジー(anthology)の各部門で選ばれた優秀作がノミネートされ、そしてその中から選ばれた最優秀作が本年8月24~26日にテキサス州オースティンで開催されるキラーコンで発表されるとのこと。そして今年2月、その第1回スプラッタパンク・アワードのノミネート作品が発表されたわけである。

2018 Splatterpunk Award ノミネート作品

【長編部門】

  • CONTAINMENT by Charlee Jacob (Necro Publications)
  • EXORCIST FALLS by Jonathan Janz (Sinister Grin Press)
  • THE HEMATOPHAGES by Stephen Kozeniewski (Sinister Grin Press)
  • SPERMJACKERS FROM HELL by Christine Morgan (Deadite Press)
  • WHITE TRASH GOTHIC by Edward Lee (Deadite Press)

【中編部門】

  • THE BIG BAD by K. Trap Jones (Necro Publications)
  • DAMN DIRTY APES by Adam Howe (Thunderstorm Books)
  • HEADER 3 by Edward Lee and Ryan Harding (Necro Publications)
  • KILLER CHRONICLES by Somer Canon (Thunderstorm Books)
  • THE LUCKY ONES DIED FIRST by Jack Bantry (Deadite Press)

【短編部門】

  • “Dirty Desk” by Jeffrey Thomas, from Chopping Block Party (Necro Publications)
  • “Extinction Therapy” by Bracken MacLeod, from Splatterpunk Fighting Back (Splatterpunk Zine)
  • “Melvin” by Matt Shaw, from Splatterpunk Fighting Back (Splatterpunk Zine)
  • “Molly” by Glenn Rolfe, from Splatterpunk Fighting Back (Splatterpunk Zine)
  • “The Tipping Point” by Jeff Strand, from Everything Has Teeth (Thunderstorm Books)

【短編集部門】

  • 2017: A YEAR OF HORROR AND PAIN, PART ONE by Matt Shaw (Amazon Digital Services)
  • EVERYTHING HAS TEETH by Jeff Strand (Thunderstorm Books)
  • THE GARDEN OF DELIGHT by Alessandro Manzetti (Comet Press)
  • GORILLA IN MY ROOM by Jack Ketchum (Cemetery Dance Publications)

【アンソロジー部門】

  • CHOPPING BLOCK PARTY, edited by Brendan Deneen and David G. Barnett (Necro Publications)
  • DOA III, edited by Marc Ciccarone and Andrea Dawn (Blood Bound Books)
  • SPLATTERPUNK FIGHTING BACK, edited by Jack Bantry and Kit Power (Splatterpunk Zine)
  • VS:X: U.S. VS U.K. EXTREME HORROR, edited by Dawn Cano (Shadow Work Publishing)
  • YEAR’S BEST HARDCORE HORROR VOLUME 2, edited by Randy Chandler and Cheryl Mullenax (Comet Press)

【J.F. GONZALEZ LIFETIME ACHIEVEMENT AWARD】

  • David J. Schow
以上2018 スプラッタパンク・アワード全ノミネート作品でした。うむむ…、毎度言ってるけどホントこの辺読みたいのだけど、手が回らなくてほとんどわからない感じで申し訳ないのだが…。わかってるところで言うと、まず前に『Header』を小説と映画で紹介したエドワード・リーが長編、中編でノミネート。中編は『Header 3』かよ。早く続き読まなくちゃ。そして、もうしつこいくらい言ってる私の最近のイチオシ、Adam Howe君のあの大傑作『Damn Dirty Apes』(『Die Dog or Eat the Hatchet』収録)が中編部門でノミネート!あとはJeff StrandとかMatt Shaw辺りは割とよく見る名前か。うーん、何とか長編、中編あたりの作家は大体わかるようになりたいのだけど。J.F. GONZALEZ LIFETIME ACHIEVEMENT AWARDに日本でも翻訳のあるデイヴィッド・J・スカウ。『狂嵐の銃弾』は持ってるけどまあ読んでないや…。編集のアンソロジー『シルヴァー・スクリーム』についてはまだ持ってないや。ごめん。こんなのばっかで…。いや、『シルヴァー・スクリーム』はずっと買おうと思ってたのだけど、え?創元社のホームページ見たらもう絶版なの?今度なるべく早く買うよ…。えーっと、それで問題のJ. F. Gonzalezという人なのだけど、日本では多分未紹介なのでしょう。2014年に亡くなったホラー作家でClickersシリーズなどが代表作。この賞を設立した二人とは親交が深かったようで、どちらとも共作が2作ずつあります。
アンソロジーについてだけ、いくらかわかるところもあるので書いときます。いや、とにかくこっちのジャンルも読めないか、といつも思ってるので、割と値段安目のホラー系のアンソロジーを見つけると、とりあえずなるべく手に入れとくようにしてたりもするので。結局全然読めてないのだけど…。まず、タイトル画像にも使った『VS:X: U.S. VS U.K. EXTREME HORROR』なのだけど、タイトル通りアメリカとイギリスの作家が多分同一テーマとかで競作するという趣向のものらしい。紹介文の中でも○○VS○○みたいに収録作家が並んでいるので。こちら昨年12月に発売されたばかりで、動物保護のチャリティー出版で、価格も日本では111円とお得。版元Shadow Work Publishingはさっき初めてホームページに行ってみましたが、結構沢山本も出してるところのようです。まあこれから色々調べて行ってみます。そしてこれも今回初めて知った『SPLATTERPUNK FIGHTING BACK』。こちらは昨年11月に発行。短編部門ノミネート作品もこちらから3作選ばれていたりもするので、要注目。こちらは癌の基金へのチャリティー出版ということで、こちらも今112円とお得。この値段なのだからこの2冊はとにかく買っとくべし!版元Splatterpunk Zineというのは基本的にはプリント版で同名のアンソロジーなどを出しているところのようです。アマゾンで検索してみたところ、Kindle版ではこれの他に2016年9月に出た『Splatterpunk's Not Dead』というアンソロジーがあるくらいです。『CHOPPING BLOCK PARTY』は発行が昨年9月か。こちら私の好きなAdam Howe君が参加してるので前から目を付けていたのだけど、前に騒いでいた『Wrestle Maniacs』があったので後回しにしていたら700円近くだったのが300円台まで下がっていました。多分今がお買い得だよ。Necro Publicationsについては、こちらもまだ知って日が浅いのでよくはわからないのだけど、結構精力的に本を出している感じのところでもっと色々見て行かなければと思ってるところです。『YEAR’S BEST HARDCORE HORROR VOLUME 2』は前にも読みたいんだけどなあ…と書いてたおなじみのComet Pressの看板アンソロジーです。Comet Pressも時々見に行くのだけど、どうも出版ペース落ちてきてるみたいでちょい心配してるのだが。VOLUME 3ももうすぐ出るよ、ってことなので頑張ってほしいですね。『DOA III』はアンソロジーDOAシリーズ第3弾。名前だけは結構前から見ていて気にしていたシリーズなのだけど、結局いまだに手付けられずというところで…。恐ろし気なカバーも好きなのだけど、割とこのシリーズの方向のやつが個人的には好みだったり。(下のリストで見てちょ。)
と、現段階で私にわかってるのはこの程度でしょうか。うーん、アンソロジーのところだけ少し書けたのだけど、なんだか本当にこのあたりだけは気にしていてとにかくどれもすぐに読んでみたいというところなのだけどね。アンソロジーで少しずつ作家の名前とか知って色々横のつながりが見えてきたりどの辺が中心か見えてきたり、って感じでだんだん中に入って行けるはずなのだがね。結局ノワール系だってその方法で概観掴んでったわけだしね。

と、先にモタモタと説明をして話が前後してしまったわけだけど、そもそもなんで私がこんな力んでいるのかだ!まず、なぜスプラッタパンク・アワードなのか、からである。なぜ今スプラッタパンク・アワードなのか?スプラッタパンクは今盛り上がっているのか?はっきり言って、私がそれほどこのシーンをちゃんと追えていないことは先ほどから何度も言っているのだが、それでもなるべくは気にしているところから言わせてもらえば、残念ながらおそらくはNOである。実際のところスプラッタパンクという呼び名すらも昨今のこのシーンでもそれほど見かけることはなく、この手のジャンルについてはエクストリーム・ホラー、という呼称の方が多く見られるのだが、それをエクストリーム・ホラーと呼び変えても、残念ながらNO、というところなのではないか。このタイプだったりビザール系だったりのホラー系インディペンド・パブリッシャーが勃興しては短命に消えて行ってしまう状況についてはしばらく前に書いたのだけど(去年のどっか)、その辺の状況がそれほど変わったという気配もない。このジャンルで、NYのメジャー・パブリッシャーから本を出している作家がどのくらいいるのか、と言うより今現在存在しているのかもよくわからない。だがしかし、このジャンルに新たに参入する作家は常に存在し、たとえ短命で消えても新たなパブリッシャーは現れ続ける。そしてこのジャンルの読者も潜在的ではあるかもしれないが、ある程度の数は存在しているはずである。書き手、読み手も双方充分に存在し、ではシーンをもっと盛り上げるために何が不足しているのか?そこでこの二人は考えたのではないか。このシーンに必要なのは中心なのではないか、そしてこのジャンル独自のアワードを設立することでその中心を作ることができるのではないかと。私はそういうことなのではないかと見る。そしてスプラッタパンク・アワード。いや、スプラッタパンクというのはいい言葉だよね。前述のようにスプラッタパンクという呼称は近年はあまり使われなくなってきている。だがスプラッタパンクだ。スプラッタでパンクなのだよ。なんとわくわくする組み合わせだろう!俺たちが書いているのはスプラッタパンクだ!そしてスプラッタパンクの旗のもとに今一度このシーンを盛り上げるのだ。それこそがスプラッタパンク・アワード!そう私は見たのである!そして更にそこには道半ばで倒れた彼らの戦友J.F. GONZALEZの名を冠した賞まで用意されているのだ!なんとも美しいアワードじゃないか!ほぼお前の推測じゃん…。だが、問題あるか?これがシーンが色々盛り上がっててお金を引っ張ってこれるところがあって、じゃあそんなの作ってみよーか、的なものではなく、作品も作家もコアなファンも熱量は高いがなかなか盛り上がって行かないシーンを活性化させるため、という私の見方は多分間違っていないと思う。だから私も強引に緊急報告でお伝えするのである。スプラッタパンク・アワードやってまっせ!

とりあえず緊急報告ですぐ終わるつもりだったのだが、思いのほか長くなってたり。やっぱ語るべきことは多いのだね。なかなかそっちに動けないんだけど、次これに関してやるまでにはもう少しネタも増やしとくつもりです。そもそもBrian Keeneとか自体がずっと読みたいけどなかなか読めなかったりぐらいなのですよね。しかし今回これを見つけて、どっか日本語で紹介してるとこないか、ってまず探してみたのだけどまた見つからず、というわけで自分でやるしかないか、とまた頑張ってみました。なんかさあ、Tillie Waldenからスプラッタパンク・アワードまで、ってもうちょっとおかしいことになってるんだけど。まあいいか。ホラー小説のファンでたまたまここを見つけた人がいたら、なんでコイツ全然読めてないのに騒いでんだろうと思ってるかもしれませんが、ほら、例えばさ、オッパイとお尻とどっちが好き?と聞かれると私はもうエクストリームにオッパイが好きだから、多少食い気味にオッパイ!と即答するわけだが、はっきり言って数秒考えてう~んお尻かな?などと答える者よりもはるかにお尻も好きだという自信がある!だが、あまりに異常にオッパイが好きすぎて、常に気にしてはいてもなかなかお尻に手が回らずという次第…、あっ、今気付いたけどこれ犬と猫ぐらいの例えでやっとけばよかったんじゃ…。Tillie Waldenさんごめん…。とにかくわかったろう!情報不足だったり読めてないものばかりだって、誰もやってくんないならやるぐらいの愛情はあるのだ!日本のエクストリームなお尻…じゃなくてホラーのファン諸君!ホラー小説への愛情があるなら、このスプラッタパンク・アワードを応援するのだ!最後にホラー小説や映画とか好きなのってどうなん?というような中学生向けの低レベルの愚問にも親切に答えてやろうじゃないか。いつの時代だってモラルに2択しかないと信じる単細胞のお前らこそが自分の正義のみを振りかざして戦争その他の災厄をもたらしてきたんだろうが!俺たちはバカじゃないから創造力のある人間が人を心底怖がらせようと全力を振り絞って作り上げた美しく身の毛もよだつ恐ろしい残酷な作品楽しめるのだよ!これ以上やってるとまた無差別罵倒に発展するのでここで終わり!心ある人はこのスプラッタパンク・アワードを応援してくれよ~。

※下のリストについて:中編部門『KILLER CHRONICLES』(Somer Canon)と短編集部門『GORILLA IN MY ROOM』(Jack Ketchum)に関しましては、限定版出版のようでアマゾンには見つかりませんでした。以下が版元のページへのリンクです。
KILLER CHRONICLES by Somer Canon
GORILLA IN MY ROOM by Jack Ketchum

Brian Keeneホームページ/2018 SPLATTERPUNK AWARD NOMINEES


●関連記事

Header -Hump! エドワード・リーの残虐バイオレンスホラー-

Header : Unrated Version - 『Header』映画版 -

Adam Howe / Die Dog or Eat the Hatchet -期待の大型新人のカントリー・ノワール!-

Adam Howe / Tijuana Donkey Showdown -われらがポンコツヒーロー再登場!!-


■2018 スプラッタパンク・アワード ノミネート作品
●長編部門

Containment: The Death of Earth

'君のせいで猫も失くした'はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによって サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

2018年3月21日水曜日

ジョー・R・ランズデール / Hap and Leonard -ハップ&レナード短編集!-

遂に私のブログにもハプレナ・シリーズが本格的に登場!つってもまだ本編ではないのだが。以前にこれは本編シリーズと版元も別だし、出しやすいからきっとどこかが出すよね!…と言ってたのだが一向にどこからも翻訳の出る気配のない、Tachyon Publicationsより2016年に発行されたジョー・R・ランズデールのハプレナ初の短編集『Hap and Leonard』であります!今回は、この作品集の感想を、ということなのだが、あらかじめ言っとくと、感想もくそもないよ!ランズデールでハプレナで面白くないわけがないじゃん!なんか小難しぶって重箱の隅を突いてケチをつけてミステリ通を気取ろうなんてのは阿呆のすること!つーわけで今回は絶品料理を食べに来たグルメレポーターよろしく、絶対に面白いに決まってるハプレナ短編集がいかに面白いかを語るのみであります。ハハハ、ご心配召されるな。我輩はメシを食う時間より作る方に時間がかかるのは不合理ではないかと屁理屈をこねるほどの理論派グルメなるぞ!泥船タイタニックに乗ったつもりで任せたまえ!

ではまずはこの短編集に収録の作品一覧から。

  • Hyenas
  • Veil's Visit (with Andrew Vachss)
  • Death By Chili
  • Dead Aim
  • The Boy Who Become Invisible
  • Not Our Kind
  • Bent Twig
  • Joe R. Lansdale Interviews Hap Collins And Leonard Pine
  • The Care And Feeding And Rising Up Of Hap And Leonard
以上のうち、「Veil's Visit (with Andrew Vachss)」「Death By Chili」の2作は早川書房の日本オリジナル短編集『現代短篇の名手たち 4 ババ・ホ・テップ / ジョー・R・ランズデール』に翻訳収録されております。「Hyenas」「Dead Aim」と「Veil's Visit」の3作は限定版として出版された中編で、この短編集が出るまでは結構レアな作品だったらしい。では収録順に作品の方を紹介していりましょう。

Hyenas : 2011年
酒場で数人の男と乱闘となったレナード。が、ほぼ一方的にレナードが相手の男たちをぶちのめして終わるのだが、その後その中の一人の男がレナードを訪ねてくる。あんたの腕を見込んで仕事を頼みたい。その男、Kelly Smithが言うところによると、自分の唯一の肉親である弟がよからぬ連中と付き合っている。どうもその連中はただのならず者ではなく、最近近くの銀行を襲った一味らしい。また新たな犯行を計画していて、今度は弟を運転手として使うつもりのようだということ。そもそもはレナードが酒場でぶちのめした男たちにこの仕事を頼むつもりだったのが、こんなことになってしまった。連中よりはるかに腕も立つし、信用できそうなあんたに弟を救い出してもらえないだろうか。そんな話を聞いては放ってはおけないハップとレナードはKellyに力を貸すことになるのだが…。

相変わらずのちょっと過剰ぐらいのユーモアとバイオレンスに満ちた中に常に変わらぬ一本筋の通った真実の正義の光る、いかにもハップ&レナードって感じの快作であります。いやー、またあんたらに会えて良かったよ。
えーっとここで遅ればせながら告白しちゃうのだが、私の以前の住まいで多数の書籍が神隠しにあっていたことは前回書きましたが、実はこのハプレナ・シリーズ翻訳版角川文庫全5冊もその中の一つで、引っ越しの際にやっと救出されたものだったり…。このハプレナ・シリーズに関しては本当に思い入れがあり、度々言ってる貧乏性で好きな本はなかなか読まなかったりする私が、比較的に出て早くに読んでいたシリーズなのだが、あんまり好きなのが仇になり、読み終わって本棚の中の特等席に置いたつもりが、その後の度重なる地殻変動で本その他が積み重なり本棚のその部分も埋没し、かれこれ10年近く行方不明となっていたというわけなのでした。まあそんなわけでハプレナ以外のキャラクターについてはかなり朧気になってしまっていて、ハップの彼女のブレットさんぐらいになっても、いたようないなかったような…ぐらいの状態になってしまっていたりする。本当はこんなに色々遅れなければ去年のうちぐらいに書く予定だったのだが、そのままやってたらかなり頓珍漢な感じになってしまっていたところだったよ…。
そんなよくわからなくなってしまっていたキャラの一人が私立探偵マーヴィン・ハンソンさん。この短編集でもかなり頻繁に登場するのだが、やっと発掘されたのをパラパラめくってみるとかなり初期から登場していたり。こんなのも思い出せないようではもう一度シリーズ通してちゃんと読み返さなければ。もちろん読み返す価値はあるどころか、繰り返し読まねばならん作品だろう、が、どうにも時間が…うむむ…。 で、そのマーヴィンさんなのだけど、この人実はランズデールの長編デビュー作である『Act of Love』の主人公だそうであります。そこまでに至る出版の経緯はよく知らんのだけど、とにかく2014年8月にGere Donovan PressからKindle版が発売されていて、その時にそれに合わせて出版されたのがこちら。
『A Bone Dead Sadness』という55ページの中編なのだけど、こちらマーヴィンが主人公で、その『Act of Love』の後日譚ということらしい。ハップ&レナードも登場とのことです。かれこれ2年以上ぐらいずっと読もうと思ってるのだけど、今に至るも届かず…。一体どんだけ読もうと思ってる本を積み上げてんだよ…。ハプレナコンプリートを目指す人はこちらも要チェックですぞ。
あと、ついでに告白しとくと、実は前述の『ババ・ホ・テップ』についてもここ3年ぐらい神隠しにあっていたり…。しかもそっちは貧乏性発動で未読だったり…。そんな状態でホントに時間があったとしても昨年末ぐらいにこれ書けたのかよ、と思ってしまうよ…。

Veil's Visit : 1999年
ドラッグ製造所と化した隣家に火を付けたかどで逮捕されたレナードのために、ハップはヒッピー時代に出会ったVeilという弁護士を連れてくるのだが…。

Death By Chili
ハップとレナードの友人の警官が悩む、殺害されたコックと消えた最高のチリのレシピの謎にレナードが挑む!

こちらは翻訳も出てる作品なので、2作まとめて軽く。
「Veil's Visit」については、こちらの本では「兄弟分のアンドリュー・ヴァクスとの合作じゃけんのう」ぐらいのことしか書かれていなかったが、この度発掘された『ババ・ホ・テップ』の解説を読み、ヴァクスが「ウチもランちゃんのハプレナが書きたいっちゃ~!」と電撃を送り続けて実現した合作であることを初めて知りました。後半法廷シーンが章を短く分けるヴァクスのスタイルで書かれていて、前半後半をそれぞれに書いたのをつなげたのがまるわかりだったりするところに二人のおおらかさが現れた楽しい合作ですね。あと、アンドリュー・ヴァクスについても語らねばならんところはあるのでいつか必ずやります。ところでランちゃんってどういうキャラだったかどうも思い出せない。ヴァクスの虎ビキニも日本版吹替平野文さんの口調も思い浮かぶのだけど…。
「Death By Chili」は密室トリック。かのエイドリアン・マッキンティが英ガーディアン紙に発表した密室トリックベスト10にも選ばれた…、とか無駄に他のジャンルのファンの人を刺激するデマは止めろって。『ババ・ホ・テップ』の解説に初出というのが書いてあったのだけど、ご本人によると、そもそもは『バッド・チリ』のプロモーションの限定版オマケだったそうです。

Dead Aim : 2013年
マーヴィン経由で、別れた夫からのストーキングに悩む女性のボディーガードを請け負ったハップとレナード。下調べの後問題ないと判断し、仕事に取り掛かるが、案の定思いがけぬ展開に…。

事件とその背景が二転三転、本当に悪いやつは誰なのか?最後にはハプレナにふさわしい敵が登場しますぞ。
ハップが訓練とかではなく、先天的な才能で銃の扱いが上手いという設定は、この短編集でもたびたび登場して、確か割と読んだのが最近の第1作『Savage Season』にも出てきたように思うのだけど、レナードってこんなにクッキー・モンスターぐらいにバニラクッキーが好きだったかな?と、うーん、やっぱり読み返さないとね。
ちなみにここまでの中編3作はVeil's Visit(邦訳題「ヴェイルの訪問」)がCaptains Outrageous(邦訳題『テキサスの懲りない面々』)の前で、後の2作はVintageからの未訳の2長編の後に出版されています。

The Boy Who Become Invisible
ハップの子供時代の話。仲の良かった友人のJesseだったが、家が貧しく、ある時を境にクラスの中でいじめの標的となり、ハップも彼とは距離を置き始める。やがてJesseはクラス中から無視され、存在しない人間として扱われ始め、そしてある日、悲しい結末が…。

子供時代の残酷で悲しい話。子供の頃の親しい友人を救えなかった後悔のにじむ、沈鬱な回想なのだが、実はこの話主人公がハップである必要はなく、ハップであることをはっきり示すのも一か所だけ。それが実に効果的で巧みな仕掛けなのだけど。多分ランズデール自身の体験も部分的に入っているのだろうし、ほとんどランズデール自身の回想のように読んでしまって、ハップって実は思ったよりランズデール本人を投影しているのかな、と思ったりしたのだが、そのことについてはまた後で。この作品については発表日時については明記されていないのだが、「Hyenas」「Dead Aim」と同時期辺りとのことです。

Not Our Kind
ハイスクール時代、ハップがレナードと知り合ってっもないころの話。レナードとちょくちょくつるむようになったハップだったが、校内の人種的偏見の強いグループに見とがめられ、彼らとの関係が次第に険悪になってくる。そして、遂にある日、彼らとの衝突を避けられなくなったハップだったが…。

前の作品は子供時代の悲しい回想だったが、そこから少し成長した時代のこの作品は、60年代ぐらい、まだ根強く残る人種偏見を蹴飛ばす清々しい快作。この作品に登場するレナードの叔父さんは、そういう人がいたのは割と読んだのが最近の『Savage Season』でも確か語られてたので覚えてるのだけど、その後本編に登場したっけ?…いや、ちゃんと読み直すよ…。こちらの作品は、Tachyon Pressのページを見るとoriginal storyと書いてあるので多分書き下ろしなのか未発表作なのでしょう。

Bent Twig
ハップが夜警のアルバイトから深夜2時に帰宅すると、ブレットがまだ起きていてキッチンに座っている。問題児の娘、ティリーがまた姿を消したというのだ。ハップは調査にかかるが、思ったよりも厄介なことになっているらしい。頼みのレナードはマーヴィンからの出張仕事で不在で、ハップは単独で問題解決に乗り出すのだが…。

ブレットの娘ティリーに関しては、この短編集の他の作品でも言及があったので、どういう人かはわかってたけど、やっと発掘された手元のシリーズの登場人物紹介を見ていたら第5作Rumble Tumble(邦訳題『人にはススメられない仕事』)に登場していました。もっと前から登場はあったのかな?あと、今色々パラパラ見てたら、第2作Mucho Mojo(邦訳題『ムーチョ・モージョ』)の冒頭でチェスター叔父さんが亡くなった、って話してたよ…。ごめん。こちらそこそこの長さの中編なのだけど、発表時期などについての記述もなく不明。

Joe R. Lansdale Interviews Hap Collins And Leonard Pine
タイトル通り、ランズデールがハップとレナードにインタビューする、というちょっと気の利いた笑えるキャラクター紹介ですな。どんなインタビューか知りたい人は自分で読むべし。もしくはどっか翻訳出せよー。マジで。

The Care And Feeding And Rising Up Of Hap And Leonard
こちらはあとがきなのだが、内容的にもボリュームとしてもエッセイ「ワシとハプレナ」ぐらいの代物です。で、「The Boy Who~」でハップというのはかなりランズデール本人を自己投影したものではないか、と思ってるところで読んでみると、案の定、第1作『Savage Season』はほとんど私小説みたいなもんじゃからのう、ということ。そしてそこにレナードが現れる。ワシはこのキャラクターをどう創造したか、なんてことは書かれていない。奴は現れたのだよ。他にもハプレナ・シリーズの歴史なども書かれた大変に楽しいお話です。ハプレナ・ファンのあなたならニコニコして読むことでしょう。私もそうでした。収録作品についてのところどころで書いた言及はここからのものです。あと、ハプレナ・シリーズの出版史については、最後に作品リストなんかも書くので、そこんところで。

というわけで以上が大変すばらしい感動のハップ&レナード短編集『Hap and Leonard』でした。繰り返して言うが、ランズデールでハプレナだったら、もう長いも短いもカンケーなく傑作に決まってんだよ。ハプレナ読んで「であるが」とか言い出すミステリ通気取りがバカ!とにかくどっかの出版社が正気に戻ってこんな素晴らしいシリーズがあるのをちゃんと思い出して、この短編集や本編の続きを一日も早く翻訳出版してくれることを願うばかりですよ。
あと以前にこちらの短編集には日本のアマゾンからは購入できないKIndle版でちょっと内容の違う『Hap and Leonard Ride Again』というのがあって、そちらはTachyonのホームページから直では買えるというようなことを書いたのですが、今回見に行ってみたら購入できなくなっていました。地域の問題なのか販売終了なのかは不明です。

そして今回は更にオマケ。短編集を読んだ勢いで、ついでにこちらのe-Bookのみで発売中の中編も読みました。うっかり放置しとくとまたいつになるかわからんからね、というわけで。

Briar Patch Boogie : 2016年
バカンスに釣りを楽しみながらキャンプ、のはずだったがオンボロボートは初日に沈没、あばら家のバンガローで管を巻くしかなくなったハップとレナード。雨の中もう少しまともな釣り場を求めて出かけた2人は、またしても厄介な事件に巻き込まれて行く…。

序盤、結構長くダラダラとバンガローでのバカ話が続き、今回は「ハップとレナードのズッコケキャンプ騒動」とかになるんじゃないかと思い始めたあたりで、一転して陰惨な展開へ。そしてハップとレナードは最も危険なゲームへと向かって行くのであった。
こちらの作品は、前述の『Act of Love』Kindle版なども出しているGere Donovan Pressから、2016年、TVシリーズやMulholland Booksからのシリーズ再開の少し前、ハプレナ復活前夜あたりに出た作品です。えーと、いや作品自体は問題なくいつも通りの傑作なのだが、今回の短編集収録作品との間にも特に長編も出てない時期なので、読んでも何か重要な情報をネタバレ的に知らされちゃうこともないだろう、と思って気楽に読んだのだけど、うがっ!結構重要な展開をさらりと書かれちまったよ!えー?いつそうなったの?全く油断もすきもありゃあしない。同様に短編集など未収録の中編で手に入りやすいところで『Cold Cotton』ってのが2017年にも出てて、そっちも読んじゃおうっと、というつもりだったのだが、シリーズ本編を読み進めないうちにこれ以上うっかり重要情報を知らされると困るので、今回はここまでとしました。

さて日本では長らく翻訳のストップしてしまっているハプレナ・シリーズですが、ここでランズデール本人による話とともにその後の経緯を少しまとめておきましょう。まず日本での現在のところ最後の翻訳である第6作『Captains Outrageous』の後からですが、そこでランズデールがKnopfに移籍になったところ、Knopfではハプレナ出版に興味を示さず、その後8年、Knopf傘下であるVintage Crimeが乗り出すまでシリーズはストップしてしまいました。そしてVintageからは2009年、2011年に2冊の長編が出版されるのですが、その後またストップ。なぜ2冊で終わったかの理由などについては語られていません。そして5年後の2016年、TVシリーズ開始の盛り上がりとともにMulhollandから長編シリーズの出版が再開されるのですが、実はその間に現在のところ幻となっている長編が1作あります。『Blue to the Bone』というタイトルで発行時期未定のまま出版予定としてリストに載っていたもので、さっき見たら日本のウィキペディアにはまだ残っていました。現在はリストそのものが変わってしまっているのですが、しばらく前まではランズデールのホームページの著作リストにも載っていて、Mulhollandからの再開第1作『Honky Tonk Samurai』が出た直後ぐらいに、そのリストのところだったか他のページか忘れてしまいましたが、数年ぐらいたったら出るんじゃないかな、みたいなコメントが付けられていたのを目撃しております。そこから察するに、作品自体は完成しているが何らかの事情で出版されず、また版権上の問題でそれが失効するまでは他の出版社から出すこともできず、みたいな状況が続いているのではないかと推測されるのです。しかし、まあその作品の情報自体がうっかり残ってる日本のウィキみたいなところ以外からは消えているので、もしかすると『Honky Tonk Samurai』以後の最新作を含む2作のどちらかがタイトルを変えたそれ、という可能性もあるのですけどね。ちなみに今回オマケの『Briar Patch Boogie』の巻末のリストにも『Blue to the Bone』が発行時期未定で載っていて、うっかり読んじゃった新展開というのがその『Blue to the Bone』の中でのことなのではないか、という推測もされたりもするのですが。そのへんについてはとにかくシリーズを読んでけばどっかで見えるかも、というところなので、まあとにかくはまずきちんと追っかけて行こうと思っております。
その他のハプレナ情報としては、好評のTVシリーズが現在第3作『The Two-Bear Mambo』が製作中、いやもう始まってんのかな?トレーラー載っけようと思ったらそれも版権で日本からは観られないのね…。しかしかなり遅ればせながらハプレナTVシリーズが日本ではアマゾンプライムで観られる、ということを昨年末ぐらいに知って、一日も早く観なければと思ってるのだけど、結局それも引っ越しのバタバタでなかなか手を付けられないところ…。うむむ…。まあ次の当ブログハプレナ登場までには何とかするですよ。アマゾンプライムでは現在もうシーズン2『ムーチョ・モージョ』も観れるですよ!
そしてもう一つ、TVシリーズに合わせて第1作『Savage Season』のコミック版が、えーと日本じゃ『ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ』でおなじみぐらいなのかな?ああ、あと『30デイズ・ナイト』とかジョー・ヒルの『ロック&キー』(日本版続き出ねえの?)とかのIDWから出てるのですが、今なんかキャンペーン中かなんかでKindle版が400円台と大変お得価格で販売中。ComiXologyより安いじゃん。Kindleで買って結局ComiXologyのアプリで読んでるのだけど。こちらについては読み始めたばかりで、まだどうなんかな、というぐらいなのだけど、とりあえず書いとかんと間違って買うおっちょこちょいがいるから。しかも中にはてめえの不注意で間違えたのに、「小説だと思って買ったらコミックでがっかりした。★1」とか言い出す頭のおかしいレベルの迷惑クレーマーみたいなのもいるんで。そーゆーのに限って「コミックやマンガには関心がない。」みたいなことを言うのがインテリジェンスの表明だと勘違いしてるけど、結局アンタママに字ばっかりで画の入ってない本読めてえらいね、って褒めてもらってからたいして成長してないんだよ。前から思ってたことでこの際だから言っとくが、まず例えば小説が好きな人だと、映画の原作だっていうことで読むけど結局あらすじレベルでしか本を読めない人っていうのをあんまり良く思ってないでしょう。マンガ・コミックについても同じこと。簡単に早く読めてもそれが本当に「読めた」ってことになるのかどうかは上の映画原作の例と照らし合わせるぐらいの頭があれば当然わかるでしょうが。たとえ著名な書評家だろうが、それが小説作品をコミカライズしたものだったとしても的確に評価できるとは限らない。それでもコミックとして読んだうえでの感想で★1を付けるってえ自信があるならどうぞやってみなさいよってところですね。マンガだから★1を付けると褒めてくれるママがいるならアンタの家の中だけでやってくれ。とは言っても先に書いたように私もこの作品については読み始めたばかりで評価は未定。ちょっと出だし見た感じでは、TVシリーズ版も観たうえでトータルで考えるのがよさそうな直感はありますが、しばらく先で、次のハプレナ登場の時にって感じになると思います。そんなところなので強くお勧めはしないが、ハプレナ・シリーズの世界を拡げたいって考える方ならキャンペーン価格中に買っとくのもアリではないかと思います。とかダラダラ言ってるうちにキャンペーン終わっちゃったらごめん。

というわけでハップ&レナード・シリーズ初の短編集『Hap and Leonard』及びオマケ『Briar Patch Boogie』、その他ハプレナ情報や罵倒少々と盛りだくさんでお届けいたしました。本を売る方法といやあメディアミックスしか思いつかんくせにハプレナ・ブームに便乗しないバカばかりの出版社群に無視され続けている、日本にもたくさん存在しているハプレナを愛する皆さんにはちょっと喜んでもらえたのではないでしょうか。しかし今回これを書くまでは、やっと発掘された翻訳版ハプレナ・シリーズを見て、いつか再読できればいいなあ、とか思ってたけど、もう完全に早く読み返さなければだめじゃんという感じになって参りました。そんなわけで今後は旧作と未訳作を並行して読んでいくつもりで、いつまでたっても出版社群が正気に戻らずハプレナ・シリーズの翻訳が再開されない場合は、またそのうち長編第7作『Vanilla Ride』も登場となると思います。あと、文中で何度も『Savage Season』のことを書いてるのだけど、それについては別の本について書いた時についでに下の方に書いただけだったので、特に右にもリンクとかなかったのですが、どこだったかさっき探してみたらMatthew Stokoeの『High Life』の下でした。ハプレナ・シリーズだから当然面白いぐらいしか書いてないのだけど。そういやMatthew Stokoeも早く次読まなきゃ…。

■ハップ&レナード・シリーズ
【長編】

  1. Savage Season (1990)
  2. Mucho Mojo (1994) ムーチョ・モージョ
  3. The Two-Bear Mambo (1995) 罪深き誘惑のマンボ
  4. Bad Chili (1997) バッド・チリ
  5. Rumble Tumble (1998) 人にはススメられない仕事
  6. Captains Outrageous (2001) テキサスの懲りない面々
  7. Vanilla Ride (2009)
  8. Devil Red (2011)
  9. Honky Tonk Samurai (2016)
  10. Rusty Puppy (2017)
  11. Jackrabbit Smile (2018)
【中編】
  1. Veil's Visit (1999) ヴェイルの訪問
  2. Hyenas (2011)
  3. Dead Aim (2013)
  4. Briar Patch Boogie (2015)
  5. Bent Twig (?)
  6. Hoodoo Harry (2016)
  7. Coco Butternut (2017)
  8. Cold Cotton (2017)
【短編集】
  1. Hap and Leonard (2016)
  2. Hap and Leonard Ride Again (2016)
【モザイク・ノベル】
  1. Hap and Leonard: Blood and Lemonade (2017)


【その他おしらせの類】
さて、まずは現代最強のノワール作家にして無冠の帝王Anthony Neil Smith先生の新刊のお知らせです。以前にも言ったように私はSmith先生の素晴らしい作品を世に知らしめるためにブログをやっているので、新刊発売告知がある場合は必ず宣伝するのだよ!新刊『The Cyclist』が、『Castle Danger』シリーズと同じBastei Entertainmentより5月8日発売予定!今回の作品はシリーズ物でない単独作品とのことです。楽しみですね!…いや、しかしとにかく何とか早く『Castle Danger』ぐらいは読まんと…。なんだかホントにあっちもこっちも読まなきゃならんもんばっかりな一方で、さっぱり進まずで。ブルーウンのトム・ブラントやマッキンティDead三部作の次ぐらいは当然もう読んでなきゃならないはずなのに…。マッキンティはSean Duffyの翻訳出たらネタバレされるかもしれないしね。しかしもう3月なのにマッキンティも『IQ』も出ないけどどうなってんのかね。空気読みのプロ先生どもが新しい売れるシリーズが欲しいという本屋や出版社の要望に応えて、『IQ』と多分どっかが必ず出して来るメグ・ガーディナー『UNSUB』あたりをランキング上位に押し上げてくるってのが2018年の私の予想なんだがね。いや、どっちも悪い本じゃないんだから余計な悪態のネタにするなよ…。とにかく『UNSUB』早くどっか出してよね。
で、その『UNSUB』をメチャ推ししてるドン・ウィンズロウなのだがもうすぐハーパーから翻訳出るらしい『The Force』は映画化進行中らしいです。詳しくは本が出た時オビに載るだろ。ちなみに『ザ・カルテル』の続きは来年になるそうです。ということは日本で出るのハーパーなら早くて2020年か。え?オリンピックの年なの?どこで?えー?日本で?
で、そのハーパーなんですが、昨年本国のHarperCollinsで見つけたJason Millerの『The Hunger Angels: A Slim in Little Egypt Short Story (Slim in Little Egypt Mystery)』が面白そうなんで読んでみると言ってたのですが、期待通り!元炭鉱夫の私立探偵Slimの活躍するSlim in Little Egyptシリーズ。ユーモア&バイオレンスのカントリー・ノワール、っていうよりもう田舎ノワールって呼び名の方がいい気もする。もっと読みたいんで翻訳出してよ!つってもどーせ無理だろーな。そのうち原書で読むよ…。あとハーパーと言えば前書いた時見落としてたんだけど一昨年の各賞ペーパーバック部門総ナメのLou Berneyの『The Long and Faraway Gone』があるじゃん!何であれ出さないんだよ!いや、私もずっと読もうと思ってKindleで延々待機中なのだけどさ…。
なんだかどこをたたいても結局個人的なぼやきに突き当たる情けない状況ですが、何とか頑張って早く面白い本をたくさん読み、早くお伝えして行きたいと思うのですよ。ホントに。その後の引っ越し情報につきましては、相変わらず段ボールが天井まで積み重なり、相変わらず自室のドアすら閉められません。でも今回最近にしちゃ割と早かったっしょ。また次も頑張りますんでよろしくね。

【2024年1月追記】:残念ながらこの短篇集は現在絶版となっております。その他、Gere Donovan Pressからの電子書籍版中編なども絶版。画像があるけどリンクのないものは全て絶版となりました。が、ハップ&レナード・シリーズの近年の中短編などに関しては、修正の際追加した最近の短篇集『Born for Trouble: The Further Adventures of Hap and Leonard』の方に収録されているようです。


'君のせいで猫も失くした'はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによって サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

2018年3月7日水曜日

Valiant その6 -Harbinger Wars-

諸般の事情や怠慢でずいぶんと久しぶりになってしまったのですが、何とか続けたいという意思はありますので、約2年近くぶりのValiant その6、Harbinger Warについてであります。こちらの発行時期は2013年の春から夏にかけてというところで、なんだか品切れ時期なのかペーパーバック版のカバーにつながるリンクも見つからずで大丈夫なのかよ、という感じですが、まあモタモタという感じでかなり遅れながらも読み続けているValiantについてはなんとか語り続けたいという気持ちも強くありますので、遅ればせながら頑張ってみますです。

さて、現行Valiantの最初の『Harbinger』、『Bloodshot』2シリーズに渡るクロスオーバーイベント『Harbinger Wars』なのですが、随分前になってしまったのですが、『Harbinger』のこれまでの経緯については前回その5で書きましたので、今回はもう一方の『Bloodshot』のこれまでのストーリーについてというところから始めます。こちらは直接『Harbinger War』につながって行く流れとなります。

【Bloodshot】~9号
えーっとどこまで書いたのかな、と遥か昔のを読み返してみると、なんだ結局1号だけじゃんという感じで、ほとんど最初から始めることになってしまうのですが、まず謎の組織の罠にかかり捕獲され、Project Rising Spirit(以下P. R. S.)からの精神操作を解除されたBloodshot。敵の施設から脱出するも、救援に来たはずの回収チームから銃弾を浴びせられる、というところまでが第1号。そしてヘリにて遺体として搬送されるのだが、その途上で蘇生。そして機上の兵士を皆殺しにしてヘリを墜落させる。黒焦げで胸に機体の破片を突き立てた状態で救急車に積み込まれるが、そこでまた蘇生。半ば救急車を乗っ取る形で、救急隊員の女性Karaを強引に協力させその場を脱出する。
Bloodshotの不死身の回復蘇生能力というのは血液中に流れるナノマシンからもたらされるのですが、それは彼の架空の家族である妻や子供の姿としてBloodshotの前に現れ、彼と会話する形でコミュニケーションをとり様々に彼を助けて行く。いずれはこれは彼の架空の息子である一人の少年として統合されて行きます。このナノマシンの能力は、Bloodshotを蘇生させるだけにとどまらず、例えば彼の表皮を通じて車のボディから入り込みブレーキをかけさせるというような形で、システムに潜り込んで操作したり情報を集めたりというようなこともやってのけます。
そしてBloodshotを追うP. R. S.は超能力を持つ少女Melissaを同行し、ナノマシンを停止させBloodshotは危機に陥るが、Karaの助けにより切り抜ける。P. R. S.に強制的に従わされていたMelissaだったが、実は彼女をP. R. S.に誘拐したのは精神操作で使われていた時のBloodshotであり、彼に憎悪の目を向ける。しかし独力でP. R. S.から逃亡し続けることも敵わないMelissaは、Karaの説得もあり、共通の敵P. R. S.に向かいBloodshotと協力することとなる。
ここまで4号がTPB第1巻「Setting the World on Fire」収録のストーリーです。巻き込まれてBloodshotに協力することになる救急隊員Karaさんは、強い意志と行動力の一方で、なんかトボケたところのある魅力的なキャラ。なんでこんな無茶苦茶なことに巻き込まれて協力することになるのか説明しようとすると、結構強引なのだけど、ノリとキャラ造りの上手さでなんか納得させられてしまうのは、ライタースウィアジンスキーの上手いところ。そして続く第2章では反撃に出たBloodshotが、自らのアイデンティティーを求め、P. R. S.の基地に攻撃をかけるという展開になります。
Bloodshotと離れ、2人ある建物内に隠れていたKaraとMelissaをP. R. S.が襲撃捕獲する。だがそれは彼らの計画だった。Bloodshotとナイフで傷つけた指先を合わせ、血液を交換する方法で体内にナノマシンを忍ばせ、殴打され出血したKaraの血液からそれがシステムに侵入したとき、Bloodshotは動き出す。BloodshotをP. R. S.からの精神操作から解放した謎の組織の人物Kuretchは、実はかつてBloodshotの作戦に深く関わっていたP. R. S.から離脱した科学者だった。Bloodshotはそのバックアップを得て、連絡を取りながらP. R. S.の基地へと向かう。ナノマシンの操作により基地の認識装置を攪乱し、外郭は突破したが、早期に潜入は発覚、異様な姿に肉体を強化された兵士たちと死闘を繰り広げながら、Bloodshotは基地の奥深くへと向かう。そして彼がそこで見たのは研究施設に監禁された子供たちの姿だった。子供たちを解放しようとするBloodshotに、子供たちは敵意を向け、特殊能力を使って攻撃を仕掛けてくる。そしてBloodshotは、自分が今まで精神を操作されながら行ってきた様々な地で子供を救出する作戦が、実は特殊能力を持った子供たちPsiotsの誘拐だったことを知る。Psiotsを収監すべく現れた恐るべき”寮母”Gamma。Bloodshotの戦闘力をもってしても歯が立たない。拘束を脱出しKaraとともに駆けつけたMelissaも倒れる。しかし、力を合わせたPsiotsにより遂にGammaは制圧される。そしてMelissaはbloodshotにPsiotsを守って、と告げ息絶える。一方、事態を見守っていたKuretchは、彼の背後にいた謎の”ボス”に経過を報告する。Psiotsは二つのグループに分かれ、一方はBloodshotと行動を共にしている、と。そしてその”ボス”こそがToyo Haradaであり、その目的はP. R. S.基地内に監禁されていたPsiotsの解放であったことが明らかにされる。
以上が9号まで、TPB第2巻The Rise and the Fall。そして物語はHarbinger Warsへと続きます。

【Harbinger Wars】
というわけで、BloodshotによりP. R. S.の施設から解放された能力者PsiotsをめぐるHarada/HarbingerとP.R.S.の闘い、そしてそれに巻き込まれて行くBloodshotとPeter StancheckらRenegadesというのがクロスオーバーイベント『Harbinger War』のストーリーとなります。メインのストーリーとなるミニ・シリーズ『Harbinger War』全4号が発行され、『Harbinger』11~14号、『Bloodshot』10~13号がクロスオーバーするストーリーとなり、それぞれ独立したTPBとしてまとめられています。発行順は『Harbinger War』→『Harbinger』→『Bloodshot』の順で、それぞれにストーリーが展開して行きます。アメリカのコミックのこの手のクロスオーバー・イベント同様に、基本的にはそれぞれのシリーズ単独で読んでもストーリーが分かる形で作られています。

Bloodshot達に先んじてP. R. S.の施設を脱出したPsiotsのグループは、やや年長の既にP. R. S.によって戦闘部隊として使われていた少年少女達に率いられ、ジャイロヘリを使い、ラスヴェガスへと飛び、その能力を使い重武装のテロリストグループが人質を取った幻覚を作り上げ、巨大カジノ・ホテルを占拠します。
一方これまでこの流れと無関係だったPeter達ですが、突如Peterが白昼夢のようにToyo Haradaの導師的存在であるBleeding Monkの精神世界に招聘される、という形でこの件に関わるようになります。Bleeding MonkはPeterにラスヴェガスへ行け、と告げて彼を帰すのですが、そもそもPeterをこの件に関わらせることがHaradaの意志に反することだったようです。このBleeding Monkの意図や目的は現在のところ謎に包まれています。そしてPeterは仲間と相談し、ラスヴェガスへと向かいます。難なくホテル内に入ったPeter達は、同じ能力者でP. R. S.を共通の敵とするところから、Psiotsと共闘することとなります。
『Harbinger』ではPeter達のストーリーと並行し、1960年代、若き日のToyo HaradaとP. R. S.との最初の闘いも描かれて行きます。
そしてまた一方、P. R. S.の基地を脱出したBloodshot達は、前のグループとテレパシーでつながったPsiotに示唆され、ラスヴェガスへと向かうのですが、その途上で、まずPsiotsを確保しようと現れたHaradaと闘うことになります。BloodshotはHaradaのテレキネシスで顔面の皮膚を引き裂かれ、血みどろの恐ろしい闘いになるのだが、実は彼には体内に隠された対Harada用の秘密兵器があった!そしてその恐るべき秘密兵器を浴びせられ、Haradaはその能力を無効化され、本来の年齢通りの無力な老人へと戻されてしまう。えーと…、Bloodshotの体内に隠されていた秘密兵器は口から放出されてHaradaに浴びせられるのだけど、具体的に言うと、顔面の皮膚を引っぺがされて悪鬼のような形相と化したBloodshotがHaradaにゲロを吐き掛け、よぼよぼの老人となったのをゲラゲラ笑いながらぶん殴るという、まあ、一応ヒーロー物に属するコミックとは思えない状況である。全くスウィアジンスキーという奴のやることは…。だから私はコイツが好きなのだよ!
というわけでここでずっと40代かせいぜい50代の始めぐらいに見えていたToyo Haradaが、実は超能力によりその姿を保っていて実際には老人であったことが明らかになる。まあ、前に書いたHarbinger #0の中で第2次大戦中に戦災孤児となったわけだから、ちゃんと年齢を考えればそうなのだが。実はこの姿のHaradaは以前に一度だけ登場している。『Harbinger』の中でクリスがPCで見ていたHaradaへのインタビューで1コマだけこの姿の老人Haradaがモニターに映っているのが描かれているのである。特に何の説明もなく、この時は実際のHaradaの代わりに影武者的に表に出ている人物なのだろうかと思ってたりしたのですが。
そして、また一方のP. R. S.もこの事態に特殊部隊H.A.R.D.Corpsを投入することを決定する。H.A.R.D.Corpsとは脳に埋め込んだインプラントで司令部からの送信を受け取り、それにより様々な特殊能力が使えるように強化された、対Harbinger用特殊部隊である。旧Valiant Comicsでは独立したシリーズも持っていました。このH.A.R.D.Corpsについては後に『Bloodshot and H.A.R.D.Corps』という形でBloodshotと共闘することにもなるので、詳しくはそっちについて書くときに。いや、ちゃんと書くから!
なんとかHaradaは退けたものの、甚大なダメージを受けたBloodshotは、途上の食肉工場で回復に必要なプロテインを補給しようとしてP.R.S.の部隊に遭遇し、またしてもエグイ目に遭ったりしながらラスヴェガスを目指す。ヴェガスのPeter達はPsiotsからBloodshotはかつて彼らを誘拐したP.R.S.のモンスター兵士で、今現在こちらに向かっていると聞かされ、完全に敵と思い込み、臨戦態勢で待ち受ける。そして、Bloodshot達のヴェガス到着と時を同じくし、空からH.A.R.D.Corpsがホテルを襲撃、また態勢を立て直したHaradaもHarbingerを率い、ヴェガスへと飛来する!かくしてラスヴェガスは能力者たちの戦場と化す!

こちらのメインストーリーとなる『Harbinger Wars』はそれぞれのシリーズのライターJoshua Dysartとスウィアジンスキーの共作という形になっています。そしてスウィアジンスキーはこの『Harbinger Wars』の終結と同時に『Bloodshot』のライターを降板。まあなんかあったということではなく、最初からここまでの契約だったというところなのだろうけど。しかしこのスウィアジンスキーによる『Bloodshot』は私を天才作家スウィアジンスキーに引き合わせてくれたという意味でもかなり思い入れもあったりする。まあこいつのやることは本当にすさまじく、Bloodshotというのは不死身で回復能力を持つからというので、まるで一つの芸のようにぶち殺してかなり痛く体を引き裂き続ける。しかしただ無茶苦茶やってるんじゃなくて、情報を整理し、アクションを中心にストーリーを構成できる上手さがあってのこと。その例がもう何度も言ってる第1号の24ページかそこらの中で主人公をかなり無残に3回もぶち殺すという構成である。こういう出版社がメインとなるあらすじぐらいのものを出して来るのだろう版権ものではとかく見えにくいのだけど、色々なナノマシンの使い方や擬人化して見せるというあたりは、おそらくはスウィアジンスキーのアイデアなのではないかと思う。
なんかこのぐらいのボリュームになってしまうとなかなかアーティストにまで言及できないのだけど、特筆すべきはやはり『Bloodshot』を描くスペインのアーティストManuel Garciaだろう。スウィアジンスキーのバイオレンスな展開を忠実に視覚化して見せる緻密かつ迫力のあるタッチは本当に素晴らしい。マーベルDCでも活躍しているアーティストだけどフランスあたりでも結構作品を出してる様子。最近はComixologyにもヨーロッパ方面の英訳による進出も盛んなのでまた違った形で出会えることもあるのではないかと。うーんスペインも実力のある作家アーティスト多そうだよね。ところでManuel Garciaって検索すると結構同名の有名人が多く出てきて少し探しにくかったのだけど、スペインではよくある名前なのでしょうか。あと前も書いたけど『Harbinger』のKhari Evansの何気に色っぽい画は好き。早く『Carbon Grey』ぐらいは読まんと、と思ってるのだけど…。

さてこちらの『Harbinger Wars』なのですが、以前まず『Bloodshot』が映画化され、その後『Harbinger』というところまではアナウンスがあり、その後この『Harbinger Wars』が映画化されるのであろうと予想されていることはお伝えしましたが、どうもこれ全部ポシャっちゃったらしい…。で、どうなったんだろうかと色々調べているうちにひょっこり出てきたのがこちらの『Ninjak VS The Valiant Universe』と称するトレーラー。


なんだかずいぶん前、2016年の秋に公開されたものらしく、こっちがちょっとぼんやりしすぎてて気付かなかったのだけど、どうもこういうタイトルの映画が作られるわけでも無いようで意味不明…?と首をひねりながらよく調べてみたところ、どうやら映像化の当てがなくなっちゃったのでどっか金出して作ってくれよ、という目的で作られたものらしい。どうも映画ではなくてTVシリーズという方向で模索しているらしい。なんだかリアルタイムで情報をチェックせず、時間がたって曖昧になってしまっているところで申し訳ないのですが、しかし、この『Ninjak VS The Valiant Universe』、コミック版ではこの2018年1月から遂に始動!と、たまたま運が良くて結果的にうまくタイムリーになったところなのですが、ここでなんとあのThe Comics Journalにその第1号のレビューが!(The Comics Journal:Infinite Content)それによると、なんだかさあ、こんなフランチャイズ目当てばっかりで強引に作った話なんてさっぱり納得いかないし全然面白くないんだよ!とのこと。なるほど、まあそんなところなんだろうね。とか納得してちゃいかんのか?そもそもValiantの面白いマンガの話だよ~、と言って書いてる奴がこんな真っ向からValiant大批判のレビューにリンク張ること自体頭おかしいと思われるところか?でもさあ、これってやっぱり真実なのだよ。Valiantというところはそもそもがその復興の始まりからそのバックではちょいとした業界のバブルに乗った感じで昔のブランドを新たに立ち上げ直して一儲けしたいって言うところから金を引っ張ってきたというのは明らかで、そのバブルもしぼんで映画の目論見も崩れ、ここで何とか色々な配信も含め景気のいいTVシリーズ方面の方にシフトし、フランチャイズで金を作らなければと焦って絞り出してきたのがこの『Ninjak VS The Valiant Universe』なのだろう。まあ結局は自分の方では遅れに遅れ、そんな最新のところにはまだまだ届かないので、自分で読めないうちにははっきりとは言えないけど、まあそういうところなのだろうね。かなりValiantもここに来て厳しいところらしい。というかやっぱり今どきいわゆるアメコミ全体がバブルを過ぎ、若干苦しくなってきているのだろう。まあTV等配信系の方が勢いがあるので、マーベルなんかも強げに見えるけど本体コミックの方はどうなん?みたいなのもちょくちょく見るしね。しかしまあ私も読むのが遅い分なかなか最前線に届かず、ちょっと前の読み始めたのの続きばっかりで、もうちょっとその辺が見えるようにしなくてはと日々思うばかりなのだけど。うわ、また反省しょんぼりモードに入りかけてしまった!ともかくあんまり考えず動かなければ、と思っているところなのに。まあそんなわけで遅れに遅れ数年前のValiantのイベント『Harbinger Wars』についてやっと書いたところで、読む方も遅れてまだその先少しというところなのだけど、何とか頑張りValiantについては追い続け、破綻に至るならその最後まで見届けてやろうじゃないの、と思ってはいる次第です。Valiantを追ってみると決めた頃から漠然と考えていたのだけど、これを追って行くことで一ついいとこ悪いとこ含めたアメリカのコミックの縮図みたいなもんが見えるんじゃないの?っていう期待があったのだけど、ここに来てこういう「悪いとこ」もモロに露出してきたという状況、これはますますValiantから目を離すわけにはいかないところでやんす。いやまあ、今回ちょっと後半悪い話になっちゃったけど、実際にはこの後Jeff LemireとかMatt Kindtみたいないい作家も出てくるわけだしさ。ホントにやんの?とお思いの方も多かろうと思うが、いや、とにかくやる気だけは…、いや!やるであります!こうご期待!

ふえ~い、何とかまとまったか…。いや、実はさる事情での一時中断以前に、「カネと創作物に関する個人的見解」みたいなとこに迷い込み、またあっちこっちに手あたり次第の罵倒をまき散らしていたのですが、何とかの再開にこぎつけたところで、いや、こんなことばかりやっていてはさっぱり進まん、とバッサリ捨て、また戻りそうになったのを再びバッサリ捨て、何とか話をまとめ上げた次第であります。とにかく書かねばならんことは山ほどあるのだ。当分は話が果てしなく逸れて行く罵倒や、お約束のパンチラシーンなどは極力控え、なるべく早く効率的に多くのことを書いていかねばならんのであります。まあ、そんなわけで個人的大事件であった引っ越しも何とか終わり、何とか再開にこぎつけたわけでありますが、え?だからただの引っ越しだよ。いや、別に隠してたわけじゃないけど、引っ越しぐらいで大騒ぎしてんの恥ずかしいじゃん。でもほんとに大変だったんだよー。何しろこんな虚弱な奴が隣の市に引っ越すなんて、冷戦時代のスパイがベルリンの壁を突破するに等しい大作戦!いやよく生き延びたよ…。なんか年明けぐらいにとんとん拍子という感じで話が進んでしまい、え~、じゃあ引っ越すか、ということになり、正月も3日ぐらいからボチボチ部屋の片付けも始めたわけでありますが、いや、さっぱり進まんというわけではないけど、いくらやっても引っ越せる状態にはならん。そんなわけで1月後半ぐらいにはブログを書き続ける余裕もなくなり、もう2月ぐらいになってくるとほとんど家でコミックを読む時間も余力もなくなってしまうという状態。ちなみに初めて書くと思うけど、私は海外のも日本のも問わず、家以外でコミック/マンガを読まない人で、それは読んでるのを人に見られるのが嫌とか言うような理由ではなく、なかなか外では絵と文字という複数の情報が組み合わさったコミックを読むだけの集中力を維持するのが難しく、情報が文字=言葉のみの小説を読む方がはるかに楽だからである。で、小説だって「読まねばならない」ものがいくらでもあるわけだしね。そんなわけで、毎日とにかく仕事には行ってるので小説だけは読めるが、そちらも家に帰ってからは時間も取れず、う~なかなか進まないでやんす~という私的には相当悲惨な状況で、何とか2月22日のゾロ目を狙い、いや、偶然だけど、引っ越しを果たしたわけです。まあ引っ越しまでは、とにかく引っ越しさえ済めば、という感じだったのだけど、いざ荷物を全て運び込んでみると、何とか全部入ったもののもはや身動きとれんほどに家中にぎっちりと押し込まれ、見渡す、というほど視界も効かん状態でどちらを向いても段ボールという状態。にゃんとか机の前に座るスペースを作るまで3日かかりネットがつながったのがそこから更に3日ぐらいだったか。そこからなんとか頑張っての復帰というわけであります。しかしながら今日に至るも部屋から荷物があふれ出したままで自室のドアも閉められず、一体それが片付くのがいつになるのかも見当がつかないという状態。引っ越し前のように期日に追いつめられるというわけではないけど、それでもやんなきゃ終わらないから、帰って体力の許す限りはボチボチ片付けもせねばならんのでその後も少々読書時間が足らないところだが、まあ書く方もずいぶん遅れているのでその辺が消化できるまでにはいくらか以前の状態に復帰できるのではないかと楽観的に考えております。なんかさあ、もういにしえのゲーム倉庫番とスペランカーを足したような状態でさあ。あっちの箱をこっちへとパズルのように移動するのだけど、ブロック(段ボール)をブロック(段ボール)一個分以上の高さに移動しようとすると死ぬの。とまあ前途多難な状態だが、何とかこっちだけでも遅れてる分も含め、早期の正常化を目指すものであります。しかし、そんな厄介極まりないお引っ越しだが、悪いことばかりではない。もはやエッシャーの版画ぐらいに不条理かつシュールな方法で物が詰め込まれていた以前の部屋で行方不明となり、もはや救出をあきらめ神隠しにあったことにしていた数々の書籍マンガが続々と発見されているのだ。中でも映画公開の際に翻訳の出た『ヒストリー・オブ・バイオレンス』!その頃はまだジョン・ワグナーの名もよく知らず、今よりも少々の若気の至りで、クローネンバーグの映画を持ち上げる中で見かける稚拙な言説、「原作よりは~」みたいのに乗せられたまま読んじまったかなあ、みたいなのが気になってここしばらく思いついては捜索していたものが、遂に発掘された!まあクローネンバーグの映画は良かったけどさ、原作読んでない、って公言してて作られたものを単純にそのまま原作と比較して原作を不当に貶めるなんてことに意味ねーんだよ。そんな妄言垂れ流してっからもうアマゾンでホラーやアクションの映画のDVDでも買おうかと思ったらなるべく下にスクロールしてうっかりレビューが目に入らないようにしなければと注意しなければならないほど安い受け売りで映画通を気取るバカぶったバカ共の3流こき下ろしレビューがあふれるんだよ、ってついつい削除したのまで出てきちまったじゃん。そんなわけでこの度出土した『ヒストリー・オブ・バイオレンス』クローネンバーグの読んでないオリジナルコミック版もきちんと再読し、どこかの時点でできれば再評価・復権を図りたいものだなと思っております。というわけで、無事、かどうかは怪しいところだがとにかく復帰いたしました。なんだか4周年のあいさつもグダグダになっておりましたが、ここから心機一転5年目突入ということでペースを上げて楽しいコミックや小説のお話を続けて行く所存でありますので、またよろしくね。

あと下のリストなんすけど、やっぱ現在もはや『Harbinger Wars』関連はほぼ絶版状態で、今年5月にそれぞれのシリーズ全部を収録した『Harbinger Wars Compendium』ってのが出るそうなのでそれだけ載せときました。とにかくまず遅れすぎてんのが悪いんだよ…。ごめん…。


●関連記事

Valiant その1 -X-O ManowarとHarbinger-

Valiant その2 -Bloodshot-

Valiant その3 -Archer & Armstrong-

Valiant その4 -Shadowman-

Valiant その5 -Harbinger:Renegadesについて-


●Harbinger Wars



'君のせいで猫も失くした'はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによって サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。